患者様の気持ちを考えた
適切な治療を共に

整形外科医として大切にしている事

POLICY

患者さんには、術後のリスクを含めてきっちりご説明することを心がけています。
医療従事者の自分でさえ、家族が手術をするとなると迷いますから、
そこは腹を割ってお話しすべきことだと考えています。
また、少しでも早期に回復できるよう、当院では患者さんにとって負担の少ない低侵襲手術を導入しています。
低侵襲手術は傷も小さく合併症のリスクも低い手術ですが、
それでもやはり十分にお話しして納得していただいた上で進めます。

加藤 雅敬 経歴

2001年4月 慶應義塾大学医学部整形外科教室 入局
2002年2月 東京都済生会中央病院整形外科
2003年4月 神奈川県警友会けいゆう病院整形外科
2004年4月 大田原赤十字病院整形外科
2005年10月 慶義塾大学医学部整形外科 助教
2007年10月 東京電力病院整形外科 副科長
2012年4月 国立病院機構東京医療センター整形外科
2015年4月 国立病院機構東京医療センター脊椎脊髄センター
副センター長

手術を悩まれている患者様へ
何かメッセージはありますか?

手術は一生に一度の大きな決断を迫られることです。そのため、当院では患者さんのバックグラウンドや症状の進行状態をしっかりと把握した上で手術のご提案を行います。手術によってどのぐらい症状が良くなるのか、どのようなリスクがどの程度起きるのか、また手術によって得られる症状と失われる症状などを詳しくご説明し、患者さんが納得された治療をご提案するのが私たちの役目です。リハビリや薬、コルセットなどの装具による治療もあるので、そのあたりを組み合わせながら、効果がない方には手術をお勧めします。その際に重要になってくるのが患者さんのバックグラウンドです。働き盛りの方であれば早期手術で早期回復を目指しますし、身の回りのことをやる方がいて歩行の必要もないのであれば、少し手術をお待ちいただいても良いとお伝えします。

先生が診療時に
心がけていることはありますか?

図表を用いて、具体的かつ平易な言葉を使って説明することを心がけています。すべての医療行為はゼロリスクなものはなく、それぞれに長所と短所が存在します。それをきちんとお伝えることが重要だと考えています。医師が実施するインフォームドコンセント(医師が説明し、患者さんの同意を得ること)の多くが一方通行なので、最後に質問をして必ず患者さんの不明点を洗い出すようにしています。また、患者さんご自身だけでなく、キーパーソンの話を聞く必要もあります。時間をかけて丁寧に説明し、疾患の程度に合わせて実践している治療の効果を説明していきます。

低侵襲手術とは?
手術後のリスクなどはありますか?

低侵襲手術は、従来の手術に比べて患者さんの体に対する侵襲(負担)を減らした体に優しい手術です。低侵襲手術では切開する範囲や切る筋肉の量を最小限に抑え、手術時間もできる限り短縮するため、ダメージが少なくて済みます。術前/術後の落ち幅を少しでも小さくするのが低侵襲手術だとお考えください。日本低侵襲脊椎外科学会の会員として専門のトレーニングを受けているので、そこで得た知識と経験を十分に活用し、早期社会復帰のサポートをさせていただきます。